SSブログ

「今を生きよう」というホリエモンの生き方について [人生・生き方・生活・人間関係]

前回の続きと言えば続き。

イソップ童話の「アリとキリギリス」について。
日本で出回っている話は、遊び暮らして何の貯えもしていないキリギリスを、遊びもせずコツコツ働いて貯えをしていたアリが、助けてやって、めでたしめでたし・・・だけど。

原作は、アリは助けず、キリギリスは死んでしまう。

アリを冷酷と捉えるか、それとも「仕方ないよね」と捉えるか。

この物語が訴えたいことは何だったのか・・・

「将来に備えないと、キリギリスのようなことになるよ」
「アリのように世間は助けてくれない。冷たいよ」
「どんな生き方をしてもいい。けど自己責任で」

いろいろ考えられる。

まあ「自己責任」が一番スッキリする解釈かもしれない。キリギリス的生き方だって認められていい。けど、アリに助けてもらうことが前提となると、それは違う。アリに助けてもらうことが前提の自由は、やはり不公平だ。

そう言えば、アメリカのある州では、金持ち(高所得者、資産持ち)が集まり、自分たちで自分たちが納めた税金の使い方を決め、低所得者を排除する街がある。

が、高所得者の言い分も分かる。
「自分たちは、低所得者を養うために存在しているのではない。自分たちに還元がなく、ただただ自分の稼ぎをごっそり取られるだけ、これは不公平だ」と。

人間、聖人にはなれない。

共産主義が壊れたのは、あまりに「理想」を求めたからかもしれない。

日本の国民年金制度だって、生活保護制度に較べたら、あまりに不公平だ。
資産がない人は、年金など納めず、老後は生活保護に頼った方がずっといい。
資産がある場合、年金を納めず、資産を食いつぶし、生活保護に頼ればいい。

そういえば、生活保護を担当する職員がぼやいている日記を見た。

生活保護受給者は、そのまんまの額をもらえる。天引きがない。
そして、いろんな手当てがつき、医療費も無料、ほかNHK受信料、水道料金基本料も。
病院へ通うタクシー代も出る。

生活保護受給者に子どもがいる場合、完全にその職員の給料を上回る。
職員の給料は、税金や保険の天引きがあり、その差に愕然とするらしい。おまけに職員は普通に医療費を払うし、NHK受信料も水道料金も払う。

弱者っていいなあ(弱者の権利を獲得できた既得権益者って得だなあ)と思ってしまい、不平が出てしまう。

それが人間・・・かもしれない。

弱者を救うため、どれくらいのお金をかけるか、弱者ではない人からどれくらい負担させるのか。

おそらく、ほんとうのお金持ち(資産家)は、ありとあらゆる手段を使い、さほど税金を納めないですむようにしているかもしれない。税率の低い海外に逃げることもできる。

結局、ターゲットになるのは、中間層、普通の庶民だ。
コツコツ働くアリさんである。

イソップのアリは富豪ではない。
コツコツ働き、やっと生活している普通の庶民だ。

分け与えることのむずかしさ。
余裕があるわけでもない中、恵まれない他者に分け与えることが人はできる立派だ。
ただ、言えるのは、「それを強要することはできない。分け与えない者を非難し、悪人に仕立てるのはいけない」と。
(ま、国家・社会という枠組みの中で、税として徴収され、恵まれない人へ分配されるということで、全く分け与えない『イソップ原作のアリ的な生き方』をしている人はいない)


さてさて、これでは前回と同じことを話しているだけではないか・・・ということで、今回はちょっと視点を変えてみる^^

そう、アリ的生き方、つまり将来を安心して暮らすために、今はせっせと働く生き方が本当にいいのか? いや、その「コツコツ働くこと」が楽しく、充実しているのであればいいのだけど、もし「ガマンしてやっている」「仕方なくやっている」のだとしたら・・・将来のために今をガマンしている、今を犠牲にしているのだとしたら・・・

そんなの馬鹿げた生き方である、今を生きよう、将来のためにどんなに備えたところで、将来はどうなるか分からない、そんな不確かな将来のために今を犠牲にするなんてやめようよ、過去を振り返るのも時間の無駄だが、将来を不安がるのも時間の無駄、貯金より自分に投資、今を充実させよう、今を楽しく生きよう。

・・・というようなことが、ホリエモン(堀江貴文氏)の「ゼロ」に書かれてあった。
ほかのホリエモンのインタビュー記事の中でも、よく見かけるホリエモンの意見だ。

そんなわけで、今を楽しく、今を生きるということでは、キリギリス的生き方のほうが「ホリエモン的生き方」に近いかも。

ただしホリエモンは「自由に働きたい人」「自分の仕事がしたい人」である。
なので、ここでは「キリギリス的」は「遊んで暮らすというより、自分の思うがままに自由に生きる」という意味で使う。

もしもアリが「自分の思うがままに、好きなように仕事をし、稼いでいた」としたら、キリギリスを助けたかもしれない。
助ける、という行為は、余裕がないとできない。物質的(経済的)」にも精神的にも。

イソップのアリはあくまで「我慢して働いていた」「本当はしたくないけど、老後(冬)を安心して過ごしたいので、今(夏)を犠牲にし、仕方なく労働をした」のだろう。そうしてやっと貯めたものを、自由に自分の思うがままに生きた者に分け与える、ということはなかなかできない。

一方、キリギリスは将来のために備えることなく、死んでしまうけど、夏は自分の思うがままに生きたのだ。
アリ的生き方をしても、100パーセント安全安心というわけではない。将来のためにと貯めたものがなくなることもあるのだ。結局、キリギリスと同じ運命をたどることになるかもしれない。


まあ、全く将来を考えない生き方はできないが、将来のために今を犠牲にする、我慢する生き方はあまりしないようにしたい、と「ゼロ」を読んで思った。

そういえば、学校の勉強も大好きならばいいが、もし辛くて我慢して無理してやっているのだとしたら・・・今を犠牲にしているということになる。
学校の勉強は、将来、いい大学に入るため、であり、それは将来、いい会社(安定した職、高給職)に入るためであり、将来、(経済的に)豊かな老後を過ごすためだったとしたら・・・
いや、たしかに将来、経済的に豊かな老後を過ごせるか分からないよなあ。その前に死んでしまうかもしれないし。年金も社会保障もどうなるか分からないし。そもそもいい会社に入っても、その会社はつぶれるかもしれない。

今やりたいことを、めいっぱいやる。もち生活が成り立たないほど、はまってしまうのは問題だけど、かろうじて生活が成り立つのであれば、自分の思うがままに生きたほうがいいかもしれない。

と「イソップ童話」から、ひょっとして「キリギリスのほうが幸せかも」と思ってしまった。

ならば、我慢して生きてきた苦労したアリに、思う存分楽しく幸せに生きたキリギリスを救う道理などないよあ、とも。


nice!(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。