SSブログ
創作について ブログトップ

少年サンデーが変わる?(追記あり) [創作について]

追記

http://www.j-magazine.or.jp/magadata/index.php?module=list&action=list&cat1cd=1&cat3cd=14&period_cd=29
発行部数、少年サンデー38万8千部。ジャンプも239万5千、マガジン112万7千。

漫画家佐藤秀峰氏ツイート発言
【相当追い込まれているんだろうなぁ。不動産収入がない会社だったらサンデー、スピリッツはとっくに潰れてるという話はよく聞く】

漫画家・一智和智氏の佐藤秀峰氏によるインタビュー記事
https://note.mu/shuho_sato/n/n3e6a41b49754
…壮絶だ・・・

佐藤秀峰氏の漫画道自伝エッセイ
https://note.mu/shuho_sato/m/m2c547b6f9c7e
・・・・・・・・

週刊少年サンデーが変わる?ということで、こんな記事を目にした。
http://natalie.mu/comic/pp/sunday02より一部転載。

以下【】は転載部分。

【今年7月、出版業界をひとつのニュースが駆け巡った。長きにわたりゲッサンの編集長を務めていた市原武法氏が、週刊少年サンデー(ともに小学館)の編集長に就任したという。8月19日に発売された週刊少年サンデー38号には、市原氏の所信表明が掲載されている。

あだち充をはじめとする作家を長年担当し、新人育成に力を注いできた市原氏。ゲッサンを率いて、石井あゆみ「信長協奏曲」など数々のヒット作を世に送り出してきた。コミックナタリーは生粋のサンデーっ子だったと語る市原氏に、編集長就任の心境を伺うべくインタビューを敢行。また改革とも呼べる、新たな編集方針についても詳しく聞いた】

ということで・・・サンデーの新編集長はこう語っていた。

【改革の中枢として、新人作家さんの読み切りのネームから連載企画のネームまで、全部僕1人でOKかボツかを決定することにしました。普通マンガ雑誌の編集部には月例賞に送られてきた作品を読む班があって、一次選定もその班が行うんですが、それも全部やめまして。月例賞の選定も含めて、マンガに関わるすべての決定は僕1人だけでやります】


何から何まで編集長一人で決めるらしい。
新人さんのチャンスを増やしたいということ。

ま、少年漫画は、やはり作家の年齢が上になるほど、厳しいと思う。感性、感覚違ってくるもの。
私は今は少年漫画はほとんど読まない。おもしろいと思えない。つまり私の感覚が、少年とはかい離してしまっているから。当然だよね。

なので、世間で売れている「ワンピース」にもついていけなかった。
あれだけの人気作なのだからと思って、テレビで録画した劇場版アニメを見たけど、最初で辛くなり、結局、最後まで見ずに、消去した。

けれど、「進撃の巨人」のアニメ版のほうは、おもしろいと感じたので、完全に感覚が合わなくなったわけじゃないと、少しホッとした^^;


【僕はどんなところでも介入します。1人できちんとした打ち合わせをして、きちんと企画したマンガを僕のところに届けられる編集者はうちの編集部にはまだ少ないので、もっと鍛えなきゃいけないと思っていて。なので、打ち合わせだろうが飲み会だろうが、作家さんとのコミュニケーションは自ら取ると決めています】


これはすごい。
編集長と、いわゆる「あいさつ」ではなく、「きちんとした打ち合わせ」みたいなことは、私はしたことがない。
ちなみに、私が連載したことあるのは「サンデー」「スーパージャンプ」「ヤングチャンピオン」だけど、編集長とコミュニケーションなんてとったことない。軽いあいさつ程度。編集長は雲の上の存在というか、とくに売れてもいない新人に近い漫画家など視界に入らない、という感じだった。
私の場合、副編集長の力で、連載がとれた感じだ。

「音吉」を買ってくれた当時の副編集長には、今も感謝。名前も憶えている。
買ってくれたのに、結果出せなくて申し訳なかったなあ・・・


【就任から1週間くらいで結構な本数の打ち切りを決めました。今は毎日打ち切りを宣告しているような状態です】


そうかあ、そうなんだよなあ。編集長が変わると、そうなるよなあ。
で、今まで企画していたものもボツになり・・・しょせん「口約束」の世界で、きちんとした契約を交わさないので、連載準備していたのに「何の保障もなく、ナシ」になったりする。

漫画家はかなり不安定な仕事だし、今はネットで発表できるし、漫画ボックスやcomicoなどアマチュアでも参加できる場があるので、職業にすることは考えてしまうよな。


【自分の初期衝動を大切にしてほしいですね。「こういうのを描けばウケるんじゃないか」とか「こういうふうに描けば賞をもらえるんじゃないか」みたいなことを意識せずに、最初は「自分はこういうマンガが面白いと思うんだ」「こういうキャラがカッコいいと思う」ということだけ考えて描いた作品を持ち込んでほしい】


私も結局、「衝動」を大切にしている。
その「衝動」が、不特定多数の欲するものと合致すればいいけれど、そうでない場合は、そこで終わり。けど趣味なら最後まで描ける。

で、締切に追われると、「衝動」がなくなり、単に「作業をこなす」みたいな感じになってしまうので、難しいよなあ。

とまあ、そんなことを思ってしまった。


nice!(0)  トラックバック(0) 

もしもラヴォスに足があったなら・・・と創作することについて♪ [創作について]

ラヴォス関連ネタ。
「もしもラヴォスに足があったら・・・ラヴォス疾走」

この頃、「ラヴォスネタ」からすっかり遠くなっちゃったけど、ラヴォスのかわいさは忘れてません。そんなわけで、ラヴォスに似た「とげとげ」の姿を堪能あれ。

・・・って、これで終わりか? いつもの長文はどうした? と自分でも思ってしまったので、以下、創作することについて語ってみる。
でも、こういうネタは人気ないんだよなあ^^; 

まずは感銘を受けた「漫画家の椎名高志氏のツイッター発言」を紹介。

https://twitter.com/Takashi_Shiina/status/533495198890725376
【経験から言うと「他人がわかるかどうか」を基準にものを作り出すと、信念を失って迷走する。作り手としては「自分はこれが面白い」と感じたらそれを徹底的に大事にして、次に「その面白さをどう見せて伝えるのか」を考えた方がいい。人の顔色をうかがうことを優先したら負ける】

転載終わり。

私も自分なりの創作活動・・・文章表現力、もうちょいがんばろ・・・イラストも描かないとなあ、と思いつつ、今は文章だけで精いっぱい。小説文章と、こういったブログ文章と、やっぱり違うよなあ・・・で、今までどんなに本を読んでいても、いざ、自分が書くとなると・・・勝手が違う・・・

なので芥川賞をとったお笑いの又吉さんって、すごいんだな・・・

とは思いつつ・・・候補に挙がっていたのが、島本理生氏や、柚木麻子氏など・・・表現力も心理描写も巧みな、作家業も長い作家さんたち。もう何本も話題となった小説を書いている。

又吉さんの本を読んでいないので、何とも言えないが・・・本当にこれらの作家よりも、又吉さんの作品のほうが優れていたのか???

邪推してしまうけど・・・受賞の理由として「話題性」も考慮されたか?
以前、ポプラ社小説大賞をとったイケメン俳優の「水嶋ヒロ」氏のことを思い出してしまう・・・

おっと邪推はこれくらいにして・・・文章で表現するって、いまさらながらに、いろいろ考えさせられた。

曽野綾子氏の言葉を紹介
【「花は美しい」と書いてはいけない。描写を尽くし、『その花は美しいのだろう』と読者に思わせること。これが描写である】

いやあ、日本語って、世界でも類を見ない言語。何しろ、漢字にひらがなにカタカナがあり、語彙も豊富。
あたし、わたくし、僕、オレ、おいら、おいどん、ワシ・・・などなど「私」を表す言葉もこんなにあるもんな。だから日本語は面白くて、味があるのかもしれない・・・漢字にひらがな、字面も見た感じ、強弱があって、見やすい。他の言語って、見た感じ、同じような字面がつらなり、見難い・・・ひらがなのみ、カタカナのみの文章が見づらいのと一緒。

こうしてみると日本語ってすごいね^^

nice!(0)  トラックバック(0) 

理不尽な仕打ちを避けるためには・・・(漫画の話) [創作について]

http://ddnavi.com/news/234871/

↑によると、漫画家の数、1995年3000人が、2010年は6000人に倍増。
でも、漫画家の定義って何だろう? デビューできたら漫画家なのかな? ちょっとでも原稿料をもらったら漫画家? あるいはそれで生活している人が漫画家?

まあ、これ作家、物書きにも言えるけど・・・
プロという言葉を聞くと、やはり「それで生活している人」というイメージ。

そういえば、昔、ある人から「自称漫画家」と言われたっけ(汗)
漫画を描いたことあるとは言ったが、漫画家を名乗ったことはなかった。恐れ多くて。

いや、ほんとうは私ごとき『何もできない人』と名乗るのが一番気楽だ^^;
が、それやっちゃうと、だれも興味持ってくれない^^;

このブログでも、ピティナで「ショパン物語」描いていたので、宣伝のために、プロフィールに商業誌で漫画を描いていた頃の過去作品は並べたりはしていたことはある。

こういった宣伝行為も人様から見れば相当にうざいことは重々承知しつつ・・・
中には「宣伝するに値するようなもの、書いているのかよ?」と思っている人もいるだろうな、と。
けど自分が作った作品は自分くらいしか愛せないからなあ。親バカということで許してほしい。

んで、宣伝しないことには誰も読まない。宣伝しても読まない人の方がほとんどだ。興味を持ってくれる人はほんのわずか。それを期待して宣伝行為に励んでいるのだ。

「恥ずかしい、カッコ悪い、落ちた人」と思われそうだが、こういった創作活動やるのには、きっと「ずうずうしさ」も必要なのだろう。
創作系でがんばっている人は、皆、やっていることだ。

なので、このような批判も今では嬉しい↓
http://o.sentaku.org/anime/1000012561/vc/%e6%9e%97%e5%80%ab%e6%81%b5%e5%ad%90(%e9%9f%b3%e5%90%89%e3%81%8f%e3%82%93%e3%81%ae%e3%83%94%e3%82%a2%e3%83%8e%e7%89%a9%e8%aa%9e)

あの頃よりは多少、画はマシになったと思っている。まあ、前があまりに酷かったからな~。
otokiti31.jpg

そして今度は文章力アップを自分なりに目指す^^;

ブログも、「てをはに」間違えていること、けっこう多い。確認して投稿しているつもりでも、やはりミスがあちらこちらにある。見つけるたびに直してはいるのだけど。
こうもたくさん間違えるとは・・・ま、がんばるしかない。

さて、今回は漫画について語る。

やっぱ気になったのは、以前にも話題にしたが「境界のないセカイ」打ち切り問題だ。

まず作者の方の、この経緯について書かれたブログ記事を紹介。
http://ikuya.sblo.jp/article/115089330.html

人気があったにも関わらず、講談社側から「クレームがくるかもしれないから」という理由で、そのまま打ち切りとは・・・

それを理由に打ち切るとなると、担当編集者は編集者としての仕事をまるでしていなかったと言えてしまう。

作品に何か「クレームが来そうな問題表現がある」のであれば、編集者はOK出さず、作品が表に出る前に直させる。それが編集の仕事だ。
この作者の方のブログ記事が事実であれば、天下の講談社はそれをしなかった・・・ということになる。

編集者はあれだけ高い給与をもらいながら、基本的な仕事さえしなかったと・・・思われても仕方ない。
なのに、その責任は漫画家がかぶる。理不尽だ・・・

表現にOKを出し、表にしたのであれば、「クレームがくるかもしれないから」という理由で打ち切るのはどうかと思う。

けど天下の講談社だからなあ。「漫画家なんていくらでもいる」という思いが、そうさせるのだろうか。
上で紹介した漫画家の数、15年で倍増だもんな。

志望者を含めれば、さらにその何倍もいるだろう。

漫画家がこれであれば、作家(物書き)も、だろうなあ。
志望者は漫画家よりも多いだろう。

それでどういうことが起きるかと言うと、やっぱ「理不尽なことをされてしまう漫画家や作家」も増えているのではないだろうか、と。
出版社にとって、作家は掃いて捨てるほどいる。どんなに粗末に扱ってもかまわない。よほどの売れっ子以外は。・・・となる?

けどネットのおかげで、作家側が声を上げることができ、どういったことをされたのか、表に訴えることができ、こうやって皆が知ることができる。それが抑止力になればいいけれど。

ま、それでも大手の力はすごいし、大手出版社で仕事ができるというのは作家にとっても大きいだろうから、こういったことがまかり通ってしまうのかもしれないな、と。作家は表では「先生」と呼ばれているけど、よほどの売れっ子でない限り、かなり下に見られているような気がする。

でなければ「境界のないセカイ」のような仕打ちはしないだろう。

そのうえ、漫画にしろ小説にしろ、今はもうプロの作家の作品もネットで無料で読める時代になり・・・「作品を作って、それで食っていく」というのはかなり大変そう。
趣味で公開していても、誰も読んでくれない、というのはあるかもしれないけど、いろいろ考えさせられた記事であった。

物書きの場合、兼業の人もわりといる。もちろん、物書きだけで食えないからなんだろうけれど・・・
もうひとつ仕事をもつということは、編集から理不尽なことをされても生活に困らない、強く出られるカードとなるのかもしれない。
全ての時間を創作に充てたいだろうけど、あまりにリスクが高いので、兼業でがんばっている人も多いのかもしれない。

となると、水嶋ヒロさんも、兼業で頑張ればよかったのに、と思ってしまった^^
イケメン俳優というだけで、それはもう売りになるのだし。

http://www.cyzowoman.com/2015/04/post_15632.html
『第5回ポプラ社小説大賞を受賞し次作が期待されたものの、いまだ発表はありません』とのこと。
デビューできても、次が書けるとは限らないのだな。

厳しい世界だなあ。

自分では面白いと思っても、他者はそうは思わない場合、多いだろうし・・・

たぶん自分がやろうとしていることに価値はないかもしれないけど、創作活動という漫画に近いところに、もうしばらく居させてもらおう^^;
その間、このブログも続くと思う、たぶん。

・・・・・・・
余談。

【自分が納得する『芸術』と人を楽しませる『芸能』】

あるところで見かけた言葉。なるほどと思ってしまった。

となると・・・『人を楽しませる』方が難しいと私は思う。だから芸術>芸能じゃないんだよな。

とりあえず「自分が納得すること」を目指して、物語「プライオリティ」を作っていこうと思った^^
多くの人を楽しませることはできずとも、自分を楽しませることと納得させることはできそうだから^^;

けど、「自分が納得」って自己満足だよなあ。「芸術」ってそういうもの? いや、芸術は「人を納得させて何ぼ」じゃないのかな、とも思う。結局「人=第三者」の存在があってこそ、人を楽しませるのも、人を納得させることも、どっちも難しいけど、できたら「面白い」ものなのかもしれない。

小説では、「芸術」が文学にあたるのかな。
だから文学>大衆小説みたいな印象があるけど、そういう境界線も今はあやふやになってきているのかもしれない。

そして、人を楽しませるのは難しい。文学>大衆小説とは限らないのだ。

んで、ライトノベルを「漫画的な小説」と定義づけるのであれば、一般の文芸小説とライトノベルの境界線もあやふやになり、より自由な物語がたくさん生まれるような気がする。

けど、ライトノベルをいろいろ見ていると、なんだかあらゆる要素(設定、ジャンル、キャラなどなど)で自由がなさそう・・・んで、一般の人からは「小説>ライトノベル」「ライトノベルはみんな似たり寄ったり、同じようなお話、内容、キャラクター」と思われ、「ライトノベル読むくらいなら漫画を読む」という人も多そうだ。

本当は、上下はなく、芸術=芸能、文学=大衆小説=ライトノベル・・・というか、その境界線もあやふやなのかもしれない。

自分の場合、漫画的な小説を目指している。
でも、面白いか、面白くないか、んで、それは自分には分からない。

ちなみに、このブログ、以前の政治や社会問題、左派への突っ込み、中韓問題を扱っていた頃に較べ、アクセス数が落ちている^^;
こういった話はつまらないのかもしれないな・・・

しかし、自分の作品宣伝のためにブログをやっていると、漫画や小説、創作活動、創作について、語ることが多くなってしまうのだ。

不特定多数の興味をひくことの難しさよ・・・
なので「自分納得=自己満足」を目指すくらいしかできそうにない^^;


nice!(0)  トラックバック(0) 
創作について ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。