SSブログ
音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」 ブログトップ
前の5件 | -

高嶋ちさ子氏のスパルタ教育、なのに・・・ [音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」]

2月17日
追記その2

朝日新聞にこんなことが書かれていた。
【教育とは、安全に失敗を経験させること】

発表会で失敗していいのだ。その失敗を次に活かせば。
小学校低学年までは楽しんで弾ければそれでいいのでは、と。
小学校高学年になり、失敗すれば、「恥ずかしい」「悔しい」という気持ちが出てくるはず。(出てこなければ、まあ、少なくともプロには向かないだろう)
その気持ちがあれば、失敗は次に活かせると思う。

6歳(小学校低学年)で失敗を恐れさせるのは酷だと個人的に思う。


追記その1

この件で、いろいろ考えさせられた。

子どもに恐怖を与えずに、練習させる、勉強させるには、どうしたらいいんだろう・・・と。
口やかましいだけじゃ、いうこと聞いてくれない子もいるだろうし。 褒めても、そこで安心するのか、やっぱり練習しない。

教える立場になると、今度は「あまりに練習しない生徒」に、無力感。

もちろん・・・言葉を尽くして練習しなければいけない理由を説明し、決して無理なことを要求していない(中学生で、週に3日、30分程度で)のだけど、それも結局はやらず、ほとんど練習しないまま、レッスンにくる・・・当然、先週、やっとできたところが、またできなくなっていて、元の木阿弥、それがずっとずっと続く・・・

やはり徒労感を感じてしまう・・・

生徒の親の方は「楽しくやらせてほしい」「塾やほかの習い事で忙しい」という感じで、子どもに強制的に練習させる親はほとんどおらず・・・(プロになるわけじゃないから、趣味みたいなものだから、親の方も練習よりは勉強してほしいだろうし、口やかましく「練習するよう」に言うことはないのだろう)

なので、高嶋さんほど厳しくするのはあれだけど、ほどほどに厳しくしないと、子どもは練習してくれないよなあ、と思ったり・・・

ただ「練習してくれ」とお願いするのも違うしなあ・・・

なので、「練習ができたら、連絡して、そこでレッスンの日時を決める」というワンレッスン方式に。
当然、練習しないから、そこで事実上、ピアノをやめることになる・・・

たぶん、そうなるだろうな、と私も思いながら、ワンレッスン方式にするのだけど。

基本、もうそこまで練習しないのであれば、ピアノは向かない。言葉を尽くしても分かってもらえないのであれば、仕方ないなと。

怒ることはしないけど、冷たいやり方ではあるかも。

まあ、あくまでも楽器の練習の話。
これが学科の勉強になると、やはり子どもの将来がかかるので、親は大変そう。

先生は生徒を見限ることはできるけど、親は子どもを見限ることはできないから、責任の差がそこで出てくる。なので親はやっぱり大変。先生はある意味、気楽かも、とは思った。

・・・・・・・
2月16日

【今「練習で間違えたくらいであんなに怒るんだから、発表会で間違えたら殺すんでしょ」と泣いてます。】 (高嶋さんの息子が)

https://twitter.com/chisako824/status/686026491193245696
高嶋ちさこ氏のツイッターより

練習でミスすると怒るのか・・・
私なら耐えられないだろうなあ。
(息子さん、6歳くらいらしい? 私は6歳の時は、まあ、遊び感覚で、のんべんだらりとやっていたなあ。間違えることなんて、気にしてなかったし)

本番のミス・・・悔しさなら味わったけど、恐怖は味わったことない。
ああ、けど音高音大の試験は「恐怖に近いもの」だったかなあ。

まあ、教育方法は人それぞれ。
五嶋龍君だって、お母さんの節さん、怖かったもんなあ、レッスン中。

耐えられる子ならきっと有効な方法なのだろう。音楽も嫌いにならないのだろう。

でも、私なら嫌いになるだろうな。
ミスしたくらいでそれだけ怒られるんだとしたら。
そもそもミスしたくてするわけじゃないし。

6歳(たぶん、そのくらい・・・)で「殺す」(親から殺される)という言葉が出てくるなんて、すごいな・・・音楽ってそんな物騒なものなのか・・・と。
高嶋さん、息子をチェリストにでもするつもりなのかしら。
(ただ、高嶋さん、ネタとして話を大きく盛っているのかもしれないが)

ちなみに、へたれなワシは逆に怒ること=叱ることもができない。
なので「教えること」に向いてない。
それに自分には怒る=叱る資格がないと思ってしまう。
けど、子どもってなかなか練習しないから、怒る=叱ることも大切なんだろう。

なので、そのへんは高嶋さんはすごいと思う。
子どもに期待し、それなりのものを要求しているのだろう。
けど、自分自身もとても「できる人」で、失敗しない、自分に自信がある人でないと、子どもにそこまで要求できないよなあ。

6歳、いや6歳でなくても、練習中のミス、私はまあ仕方ないと思ってしまうけど。
つうかミスするから練習するんだよね?

中学生になれば、本人がミスすることを悔しく思うようになるだろうし。
逆にミスしても悔しくならないなら、「合わない」「やめたほうがいい」のかもしれない。

ああ、でも今は私の場合、ミスしても「ま、いいか」だもんな。
それに本番をノーミスで弾けたことなんぞない。

音楽って何だろ?

・・・・・・・

ところで・・・
気になったのがツイッター上の高嶋さんのプロフィール。「自称ヴァイオリニスト」と今現在ある。(2月16日)
なぜ、普通に「ヴァイオリニスト=プロ」と堂々と名乗らないのだろう? 息子にここまで高い要求をしておきながら・・・

ここからは私の邪推。
「自称」と自ら名乗る場合、「自信がない」「逃げ道を作っている」かもしれない。
自信があるなら堂々と「ヴァイオリニスト」とすればいい。

プロのヴァイオリニストを名乗れば、もちろん、ほかのプロと比較される。
たとえば、五嶋みどりとか、諏訪内晶子とか。
そういった本格派と較べられるのが嫌だから、「自称」として逃げているように思えてしまう。

高嶋さんはどう見ても、客からお金をとり、音楽で食っているのだから「プロ」だろう。

いや、べつに「自称」でもいいのだ。気が楽だもの。
「私は自分の実力わかってます、プロを名乗るなんておこがましい」ということを表したくて、そうする人はけっこういる。

それなのに・・・息子に高い要求をするのに、自分は「自称ヴァイオリニスト」と逃げていることに、ちょっと違和感を持ってしまったのだ。そして、それを公表してしまうことに。

もちろん「ネタ」の可能性もあるけれど・・・ちょっと、ちぐはぐな印象を受けた。
いやあ、気楽にいきたいなら、息子も気楽でいいんじゃね? と。

高嶋さんが、自分に厳しいプロの矜持があるなら、堂々と「ヴァイオリニスト」とすればいい。「自称」なんてつけずに。
nice!(0)  トラックバック(0) 

演奏動画・ピアノ関連雑記集 [音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」]

まずはおすすめピアノ関連動画を紹介。


横山幸雄さんのショパンエチュードOP25のレッスン動画。
http://www.uenogakuen.ac.jp/12etudes/index.html

その中でもその中でも・・・恐怖の25-6が・・・練習方法など、参考になるかも・・・いや、私にはとてもとても無理だけど。
http://www.uenogakuen.ac.jp/12etudes/lesson18.html

横山幸雄さんのショパンエチュードOp10(全曲)のレッスン動画
http://www.uenogakuen.ac.jp/12etudes/lesson01.html
下中央の「次のレッスンへ」をリンクしていくと、「Op10-12」へのリンクがないみたいですが、右上の「各レッスンへのリンク」から行けば、Op10-12 に行けます。

「龍馬伝」のオープニングテーマピアノアレンジ
http://www.youtube.com/watch?v=kbVn38O3tI8&feature=player_embedded

「ショパンソナタ3番終楽章風の巨人の星」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3679532

ユンディ君のものまね
http://www.youtube.com/watch?v=et9PD3PK_PA&search=Yundi

そうそう、この前「徹子の部屋」に、リ・ユンディが出てましたね。
で、ショパンの夜想曲を演奏し終わり、ユンディ君は、顔をちょっと上に向け、目をつぶったまま余韻に浸っていました。
で、「そろそろ拍手していいだろう」という感じで、お客さんが拍手をするのですが、まだユンディ君は目をつぶって余韻にひたってました。
なので、拍手がちょっと遠慮がち・・・に思えました。
たぶん「拍手して、いいのかしら」と思いながら、拍手したお客さんがたくさんいたのでは、と。

個人的には「ユンディ君、余韻に浸りすぎ・・・長すぎる・・・いつまで目をつぶっているんじゃ」と、そんなことを思ってしまいました^^;

というわけで、拍手が鳴っても、目をつぶったまま自分の演奏の余韻に浸っていたユンディ君・・・拍手の音は聞こえていたのだろうか、いや、自分の世界に浸りきって、拍手の音さえも聞こえていなかったんだとしたら、さすがユンディ君、大物だ・・・と思ってしまったのでありました。
いや、でもたぶん拍手は聞こえていたのだろう・・・そう拍手さえも、ユンディ君にとっては「余韻」なのかもしれない・・・うむ、やはり大物じゃ~

まあ、そこまで自分の世界に浸りきって、人前でも演奏できるようになりたいものよの~


続きを読む


ピアノ弾きのオーバーアクション [音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」]

前回より引き続き、音高、音大でお世話になった師匠の故・野獣先生のことをもう少しお話しします。(旧HPの内容と重複してます)

「無駄な動きをするな」という野獣先生・・・
もしも野獣先生の前で、たとえばランランのように動いたり、中村紘子のようにffで最後の音を弾いた後、勢いよく腕を回転させてしまったり、ユンディ君のようにお顔を上に向けて、お口半開きで、「もしかして顔でも音楽を表現したいのか?」というほどお顔の表情豊かに弾いたりすれば、「お前はアホかーーー」と頭をスコーーーーンっと叩かれたことでしょう。

ほんとうに・・・ちょっとオーバーアクションすると、実際、頭を叩かれました。

まあ、お顔の表情が豊かなのは、ただおもしろいだけで、無駄な動きをしているというわけではありませんが・・・でも、顔を上に向ければ、鍵盤は見えません。そこでもしも・・・音を外した、ミスタッチした、なんてことになれば、「お前はアホかー」です。

もちろん、ユンディ君クラスは、鍵盤を見ずにお顔を上に向けた以上、音を外す、なんてことは絶対にないでしょうが、技量のない私クラスがお顔を上に向けて、鍵盤をちゃんと見ずに弾けば、音を外すかもしれません・・・

なので、野獣先生からは「お前はアホかーーー鍵盤をちゃんと見ろ」と頭を叩かれることでしょう。

お顔の表情が豊かでも、演奏が表現豊かでなかった場合、「お前は顔でピアノを弾いているのかーーー」と、これも、頭スコーン、だったでしょう。

ランランのようにオーバーアクションで弾けば、私クラスはミスしまくりでしょう^^;

最小限の動きで弾く、というのは、ミスタッチをする可能性を低くします。
オーバーアクションはミスタッチする率が高くなります。

ということで、逆にいうとオーバーアクションができる、ということは、それだけその曲をモノにしている、余裕がある、ということなのかもしれませんね。

演奏家として「人に見せるパフォーマンス」としては、そういう動きも大事だと思いますが、練習生の段階では無駄な動きというのはできるだけしないほうがいいのでは、と思います。

もちろん、演奏会、または試験、オーディション、コンクールなど、本番では緊張して、体がカチンコチンになってしまうので、そういったオーバーアクションで体をほぐしたい、ということもあるでしょう。

弾きこんでいけば、ちょっとしたオーバーアクションでミスする、ということはないと思うので、必ずしもオーバーアクションがいけない、とは思っていません^^;


ちなみに、「ピアノ弾きを描くマンガ」では、画的にオーバーアクションのピアニストのほうがいいのですが・・・
ま、ついでなので、私のもうひとつのピアノ漫画の絵を載せておきます。
genkou21.jpg
音吉君の時とはだいぶ絵柄は変わってますね↑

ちなみに音吉君はこちらです。↓
otokiti31.jpg

そして、今は「ショパン物語」http://www.piano.or.jp/report/01cmp/c_chopin/です。

私が今まで描いたピアニストは「ゴリラ系ピアニスト」「イケメン系ピアニスト」「草食系小食系ピアニスト(ショパンのことね)」ですね・・・

おっと今、ひらめいた♪「草食系小食系ピアニスト・ショパンについて」
・・・これについてはまた改めて書くことにしよう。
実際、ショパンはお肉は嫌いだったし、小食で、170cmの身長に対し45キロというスーパーモデル並みに痩せていたらしいし・・・性格的にもどちらかというと草食系男子かも?

ちなみに、音吉君は180cmの85キロくらいでしょうか。ちなみに85キロというのは筋肉質の85キロです。
ところで、いつも宣伝して申し訳ありませんが、(まあ、宣伝できるからピアノネタを書くモチベも保たれる、ということで、許してね♪そのかわり、できるだけ面白く書きます・・・)「音吉君のピアノ物語」(全6巻)が欲しい方はこちらへどうぞ↓
小学館コミックス「音吉君のピアノ物語」オンデマンドのページ


楽譜について [音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」]

NHK「心の遺伝子」で放送されたピアニストの辻井伸行さんと、目の見えない辻井さんを導いた川上先生について。

なんといっても驚いたのが、川上先生が目の見えない辻井さんのために、右手左手それぞれ片手ずつ弾いたものを録音して、辻井さんに聞かせ、曲を覚えさせたということ・・・

この録音は大変です。まずミスできません。正確に弾き、それを片手ずつ・・・すごい労力です。
曲にもよるでしょうが、録音に5時間はかかったらしい・・・

その川上先生でさえも、プロの演奏家として生計をたてていくのは厳しく、指導者になったとのことで・・・ほんとうにピアノの世界は厳しいですね。

それにしても、ショパンの楽譜を手に入れるために、新聞配達のバイトをしていたという川上さんを、ますます尊敬してしまいました。

そんな川上先生のブログはこちら→http://www.masahiro-kawakami.com/blog/


さてさて、前回のピアノネタの話題から、だいぶ日がたってしまいましたが、音高、音大でお世話になった師匠の故・野獣先生のことをもう少しお話しします。(旧HPの内容と重複してます)

上にも書いたように、川上さんはショパンの楽譜を買うために新聞配達をしたというから、きっとその欲しかった楽譜は高かったんだろうな・・・

でも、野獣先生は楽譜に全然こだわりなく「安いのでいい」と言ってくださったんで、大いに助かりました。

そう、楽譜にこだわる先生もたくさんいて、高いのを買わされる場合があるけれど、野獣先生は「とりあえず正確に音符が書いてあればいい。指遣いなどは楽譜通りでなくていい、自分で考えろ」という感じでした。
なので、私も楽譜はこだわらない主義です。もち、ちょっとはケチ根性も入ってます。

今現在、私は使っている楽譜(春秋社版)とは違うフレージングでショパンを弾いてます。その基本的なフレーズの捉え方は、ケビン・ケナー先生に教わり、「ああ、なるほど」と目からウロコのフレージングでした。春秋社版の楽譜にあるフレージングは無視してます。どう考えても、ケビン・ケナー先生のフレージングのほうが、自然で、しっくりくるのです。
コツさえ分かれば、自分でフレージングを考えればいいことなので、楽譜がどうであろうと、野獣先生の言うように、正確な音符さえ書いてあればいい、と思ってます。

指遣いも・・・ケビン・ケナー先生に教わったのは「ミスを少なくするための指遣い」でした。
楽譜に書いてあるのとは違う指遣いを、自分なりにいろいろ考えるのもいい勉強です。

楽譜にこだわらない野獣先生は「自分で考えろ、楽譜にすべて頼るな」という主義だったのだと思います。
どの楽譜を使うかよりも、どの先生にレッスンを受けるかのほうが、曲の捉え方は違ってきます。
で、最終的にはどう弾くのか、自分で決めることになります。

ーーーーーーーーーーーーーー
「早くレベルの高い曲に挑戦したほうがいい」という件での追記。

続きを読む


トラックバック(0) 

ピアノの練習について(その2)「音吉君のピアノ物語」 [音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」]

「ピアノの練習について」http://kayashi.blog.so-net.ne.jp/2010-03-14-1の続きです。
そこで「音吉君のピアノ物語」について触れましたが、もう少しそれに因んだネタで綴ってみようと思います。

↓ちなみに「音吉君」はこんな感じのピアノ漫画です^^;
otokiti31.jpg

あらすじ・・・音吉君は、小さいころ「井田先生」というとっても厳しい怖い先生にピアノを習い、すっかりピアノ嫌いになってしまうのですが・・・高校になってから女の子にモテたいがために、【モーツアルトのソナタを少々弾ける】というようなことを、つい言ってしまい、またまたピアノを始めることになってしまいます。そこで、その場のノリで、ショパンの「革命」を弾かなきゃいけないことになってしまい・・・従兄弟の音太郎君の紹介で鎌口先生にピアノを習うことになりました。そこで才能が徐々に開花するのですが・・・^^;

ということで、「音吉君のピアノ物語」(全6巻)が欲しい方はこちらへどうぞ↓
小学館コミックス「音吉君のピアノ物語」オンデマンドのページ

ーーーーーーーーーーーーーー
さてさて・・・

続きを読む


nice!(0)  トラックバック(0) 
前の5件 | - 音楽・ピアノ・ショパン・「音吉君のピアノ物語」 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。