SSブログ

漫画家と編集部(編集者) [本・テレビ番組・ドラマ・映画・マンガ・アニメ]

まずは、映画で大ヒットした「海猿」の佐藤秀峰氏のインタビュー記事を紹介しよう。

http://ure.pia.co.jp/articles/-/9165より一部転載。

【『特攻の島』連載にあたって、佐藤氏は芳文社としっかり執筆契約を結んだという。本人も「他にはこんな漫画家いないですね」と話す通り、出版業界では執筆にあたって書面をかわす慣習がない】

転載終わり。

出版社と作家が書面で契約を結ばず、口約束だけでまかり通っていたなんて、普通は考えられない仕事形態だ。

つまり、漫画家の地位はそれだけ低い、ということかもしれない。
一般の出版社からは、対等な仕事相手と見なされていない場合が多い気がする。
契約を結ばなくても、仕事が成立してしまう、一般常識でみれば、かなりおかしい業界である。

で、漫画家のほうも新人としてデビューするとき、「雑誌に載せてもらえるだけでありがたい」と考えてしまう。「載せてもらえるのなら、お金なんてどうでもいい」と。
編集部との力関係は、漫画家側が大ヒットを飛ばさない限り、弱い。

ライトノベル作家はどうなのだろう。同じなのかな?
また一般小説の作家とライトノベル作家とは、また違うのかな?

けどライトノベル作家も相当厳しそう・・・兼業で別の仕事をしながら書いている作家さんもけっこういるようだし。
作家で生活する、というのは、ヒットを飛ばさない限り、立場も弱く、かなり大変そうだ。

では、次に『海猿』の原作使用料について、
佐藤氏の発言、一部転載。

【テレビの場合、原作使用料は1クールのドラマで200万円くらいです。ほかの原作者さんもだいたい100~200万円くらい。映画も200万円ちょっとでした。これが多いか少ないかは人によって受け取り方が違うでしょうけど、僕はすごく少ないと思ってます】

【邦画ナンバーワンで70億のヒットと言われても原作者の僕には200万円ちょっと。どんなに興行収入が上がっても固定。“それはおかしいだろう”と思ったので、契約を小学館(海猿は同社のヤングサンデーで連載)に任せず自分で交渉しました】

【結果として映画の3作目からは10倍以上にアップしました。桁が一つ上がったんです】

【映画の2作目までは『映画化の話まとめてきたよ。これにハンコ押して』って(小学館から)契約書が届く感じでした。出版社としては、すみやかに契約を結ばせたいというのがあるんだと思います。変に揉めたら自分たちにお金が入ってこなくなりますから。彼らは別に僕がいくらもらっても関係ないんですよね(笑)。だからそんなに作家側にたって交渉してくれるわけじゃない」

【以前は映画で『海猿』のグッズなどが作られても、まったく僕には権利料が入ってこなかったんですよ。それも交渉してお金が入ってくるようになりました】

【作家さんは出版社より立場が弱いですから、十分な権利料がもらえなくても『その代わり本をいっぱい売るから!』と言われたら、なかなかそれ以上の主張ができないんです。でも、言ったら変わりますね。言わなきゃ変わらないってだけです。“作家が黙ってるからそのまま黙ってやっちゃおう”で済ましてしまう部分が、出版社にはありますね】

転載終わり。

こういった話はネットがあるからこそ知ることができる内容だよなあ。

作家側に立った交渉・・・出版社の編集部、および担当編集者は、できれば面倒なことはやりたくないだろう。というか、それは自分たちの仕事じゃないから「やらないのは当然」である。
やっても、やらなくても、編集さんの報酬は変わらないのだから。

だが前記事で話題にした「コルク」のような作家をマネージメントする会社が活躍すれば、こういったことも変わっていくのではないだろうか。

作家と契約を結び、作品が売れることで、その分、報酬も得るというスタイルをとっている編集者・佐渡島庸平氏の「コルク」では、作品を売るためにあらゆる努力をするし、漫画家の収入も増えるように動くと聞いた。
そして、作品が映画化なり、アニメやドラマ化なり、商品化なりした時、権利の交渉をし、その利益をできるだけ作家に還元するように、作家のモチベーションを上げる努力をしてくれるらしい。

ただし、「コルク」も作家を選ぶだろう。
自分が入れ込める作品、作家でないとつきあえないと佐渡島さんも発言していた。
ま、他者に入れ込んでもらうというのも難しいことかもしれない。



nice!(0)  トラックバック(0) 

電子出版について(漫画家たちの意見) [本・テレビ番組・ドラマ・映画・マンガ・アニメ]

今自分が投稿しているイラスト付き創作物語「プライオリティ」は、文章で物語を綴っていくが、ネットで読みやすいよう、改行も多く、主語もできるだけ入れている。
情景描写は限りなく省略し(とはいっても、あまりに少なすぎたので、今、過去の投稿文も加筆訂正している)、世界観や雰囲気はイラストで補完する。

目指すは・・・漫画のようにサクサク読めて、わかりやすく、小説のような詳細なキャラの心理描写と展開の早さ(情報量の多さ)を心掛け、ネットでお手軽に楽しめるエンタメなのだが・・・

ここ10年ほどは商業マンガを読むことから、すっかり離れており、漫画に興味を持てなくなっていたけど、またまた創作活動をするようになり、物語の挿絵にする漫画イラストを描き始めてから、漫画界のことも気になり始めた。

そして、NHK[プロフェッショナル」で、編集者・佐渡島庸平氏のことと、佐渡島さんと契約を結んだという漫画家・曽田正人氏を知り(もちろん、曽田さんの作品は「昴」などで知っていたが、「人となり」は知らなかった)・・・
漫画家が編集者を選ぶという新しいスタイルに興味を持ち、曽田さんをチェックするようになった。

その曽田正人氏の漫画「テンプリズム」が、発表の場をコミック雑誌スピリッツから電子に完全移籍したという。
http://csbs.shogakukan.co.jp/serial/?id=tenth-prism

↑ここで掲載されてから3週間後、マンガボックスmangabox.me/reader/180/で、フルカラー公開となるらしい。

曽田正人氏が契約を結んだという担当編集者・佐渡島庸平氏は、このように発言している。(これから作家が編集者を選ぶ時代になるかも・・・曽田さんはその先駆けだ)

以下、佐渡島氏のツイッター発言より転載。

【去年は、マンガボックスやcomicoなど、アプリによるマンガメディアが生まれ、マンガのあり方が大きく変わる兆しが見えた。今年は、さらに大きく変わるだろう。1年後にどんな状態か、もはや想像ができない。そんな状況に対応できる準備をしておかなくていいのか。】

【『テンプリズム』の完全移籍に伴い、2月2日まで今までのテンプリズムを小学館の特設サイト内ですべて無料で読むことができるようになっています。 そして、次週以降は、毎話無料で掲載です!】

【32話目以降からページが自由になり、同じストーリーを描くのでも、曽田さんのコマ割りが大きく変わってきています。
よりインターネット的、スマホ的になってきている】

転載終わり。

マンガもネットによって自由度が広がるのかな。
そして、何と言っても「無料で読める」というのが大きい。

さてさて、
曽田正人氏のツイッターを見てみると、個々のファンの方にもレスしたり、RTしたり・・・ファンからすれば嬉しいだろうな。
私も曽田さんの発言に応援レスお返事がしたら、ちゃんと返ってきた。なんか、それだけでも曽田ファンになってしまう。すごく嬉しい。

また、曽田さんが契約している編集者の佐渡島庸平氏も「インターネットは個人が参加できるインフラ」ということで、契約している漫画家の作品についてのファンからのコメントやつぶやきを拾い、RTしたり、「お気に入り」に入れたりしている。
私の「曽田さんへの応援つぶやき」も「お気に入り」してくれた・・・

やっぱり、すごく嬉しい。
もしかしたらスタッフがやっているのかもしれないが、それでもファンとしては、そんなリアクションが返ってくるとは思ってなかったし、「ああ、こんなコメントまで拾ってくれて、チェックしてくれているのか」と心が躍った。

で、ますますこちらも曽田さんと佐渡島さんが気になり、チェックしてしまうのだ。
彼らのファンをひとりひとり大切にしようという姿勢に脱帽した。

だが、一方でこんな意見もある。

「はじめの一歩」の漫画家・森川ジョージ氏は「これは自分への呟き。僕個人の主義だから誰にも押しつけないよ」と前置きしつつ、このような発言をしている。

以下転載。
【僕は滅多にTwitterで(顔見知りを除く)返信しない。沢山の人に支えられて今がある。一人にしたら全員にする。大切な人達だから同じように接する。できないのならしない。それが筋だと思う】

【読者サービスは大いにすべき。ただ発売前の絵や情報(宣伝として解禁されたものを除く)を公開するのは好きじゃない。お金をだしてくれた人が一番最初に見て知るべきものだと思う】

【電書の部分ほぼ同感RT「読者がお金を払わなければ、“あるべき関係性”が結べない」――漫画家・浦沢直樹さんインタビュー】

ということで、少年マガジンも電子化されたが、そこに「はじめの一歩」は載っていない。

そこで、森川氏が同感したという浦沢直樹氏のインタビュー記事を紹介しておこう。
http://www.huffingtonpost.jp/2014/12/29/naoki-urasawa_n_6390106.html?ncid=tweetlnkjphpmg00000001

一部、編集転載。

【今は無料で読める漫画っていうのがあるじゃないですか。僕の今まで生きてきた感じからして、「タダで見る」ってことがどうしても、しっくりこないんですよね】

【「タダで見る」って、それ漫画の見方じゃないよな、って。漫画は憧れの対象で、背伸びして一所懸命、手に入れるものだったのに――映画にせよ、音楽にせよ、事情は同じだったはずなんですよね。それがタダになると、憧れもへったくれもなくなっちゃう】

【もちろん漫画がタダになったといっても、配信会社が作者にお金を払っています。でも、そこはこの際、関係ないんですよ。僕ら漫画家と読者の間に、「対価を出して購入する」という契約がなければいけないと思うんです。その時初めて、作品に対する敬意だとか、逆に言っちゃえば文句を言う権利だとか、いろんなことが発生するんだけど、そこが無料だったら、何かその、「あるべき関係性」が結べない感じがするのね】

【お金を出した人には、どんどん文句を言う権利があると思うんです。だけど、タダで見たんだったらゴチャゴチャ言うなよ、ってことになっちゃう。本当は作家にとってゴチャゴチャ言ってもらうことは、とってもいいことなんだよね。もちろん「面白かった」って言ってもらえればうれしいけど、なけなしのお金をはたいて買って思った意見て、重みが違いますよね。漫画家と読者の立場が、非常に対等な感じがするんですよ】

転載終わり。

なるほど、とは思うものの、時代が変わった、もう漫画は憧れの対象ではなく、星の数ほどあるエンタメ作品の中のひとつであり、これだけエンタメが進化してしまった以上、そうそう「憧れの対象」にはなりにくいだろう、というのが私の感想だ。

テレビドラマだって、民放の普通のチャンネルでは、視聴者は無料で見ている。

そういえば、前のほうのエッセイで、
私は「アナと雪の女王」について、「ストーリーは単純だし、映像や音楽も、ほかの作品に較べ、感動するほど素晴らしいものだとも思えなかった」というようなことを書いたのだが・・・
もし「アナと雪の女王」を20年前に見たら、映像と音楽には感動したかもしれない。

エンタメ作品はあまりに多く、そして進化した。
漫画コミックの在り方も変わざるをえないだろう。(またネットを使っての、ファンに対するあり方も、人それぞれなんだろうな)

それに電子出版はコストがかからないので、出版社や編集部だって、作家に冒険させられるだろう。

とにかくネットのおかげで、作品発表の場が簡単に手に入るというのはありがたい。その代わり、本当に多くの人が発表するので、目立つのは難しいが^^;


nice!(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:コミック

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。